自動車ブランドの日産は、今週の東京オートサロンで、ゴジラとして知られる人気のスポーツカー「R32 スカイライン GT-R」を電動化したコンセプトモデル「R32EV」を披露する。
オリジナルの R32 スカイライン GT-R は 1989 年に誕生し、2.6 リッター ツインターボエンジンと全輪駆動テクノロジーのおかげでレース イベントの定番となりました。
現在、日本の自動車メーカーである日産は、R32EVコンセプトの一部として電気モーターを搭載した車を再考しており、来たる東京オートサロン自動車ショーで発表される予定だ。
ブランドによると、このプロジェクトは2023年3月に開始され、ボランティアエンジニアの専任チームによって完了したという。
日産はまだR32EVの技術や性能の詳細を明らかにしていないが、ティーザー画像には、この電気自動車が1980年代の懐かしい角張った外観を維持しながら、充電ソケットが追加されていることが示されている。
日産は「この取り組みは、現代の電動化を統合することでBNR32の魅力を捉え、再現することを目的としている」と述べた。
電気自動車の R32EV コンセプト (上の画像) は、日産の R32 スカイライン GT-R (上) をベースとしています。
1989 R32 スカイライン GT-R は、日産のスカイライン GT-R スポーツカーの 3 代目で、1969 年から 1972 年にかけて初めて開発されました。1989 年モデルは、モータースポーツでの一貫した成功からゴジラというあだ名が付けられ、日本の架空の怪物にちなんでいます。
日産は今週金曜日に開幕する東京オートサロンで、最新車両とともに最新型のR32EVを初公開する。
このプロジェクトは、BMWのMINIクーパーSEやフォードのF-100エルミネーターなど、近年クラシックカーが電気自動車に生まれ変わった数多くの発売に続くものである。
他の自動車メーカーは、より破壊的なアプローチを採用しています。その筆頭は、昨年末に00型自動車コンセプトで話題を呼んだジャガーだ。
電気自動車の常識を打破するように設計されたこのコンセプトは、ジャガーの電気自動車専用車への移行を示す物議を醸したブランド変更後、さまざまなレビューの中で発表されました。
上の画像は日産の提供によるもので、上の画像は Tennen-Gas によるウィキメディア コモンズ経由のものです。
東京オートサロンは、2025年1月10日から12日まで、千葉市の幕張メッセで開催されます。世界中で開催される建築およびデザインイベントの最新リストについては、Dezeenイベントガイドをご覧ください。